※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。
遊戯王カードのコレクションを長年愛用している方にとって、カードを保管するためのファイル・バインダーは必須アイテム。
ファイルにカードを整理する際、出し入れが簡単であることが重要。
今回は、私が使用している2つのおすすめカードバインダーをご紹介します。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
遊戯王のコレクションで長年使っている、おすすめのカードバインダーを2つご紹介します。
エポック社 カードバインダー 9ポケット
(全体)

(厚さ)

★メリット★
- 大量収納:このバインダーは一冊でたくさんのカードを収納できるため、コレクションが豊富な方にぴったり。
★デメリット★
- 場所を取る:収納できる枚数が多い反面、サイズが大きいため、設置場所を確保する必要があります。
★サイズ★
- 縦:31cm
- 横:26.5cm
- 幅:6.5cm
★収納枚数の目安★
- このバインダーには約700枚のカードを収納できます(カードボケットシート40枚使用)たくさんカードを収納できる反面、ファイル自体はかなり重くなるので注意が必要です。
- たくさんカードを1冊に保管できる分、これくらい入れると結構重いです。リングが金属なので、外すときの取り扱いは注意してください。
★使用例★
- 闇遊戯や海馬のカードを中心に収納しています。
やのまん コレクションカードバインダー 9ポケット
(全体)

(厚さ)

★メリット★
- コンパクト設計:コンパクトで場所を取らないので、収納スペースが限られている場合に最適。
★デメリット★
- カードの大量収納には不向き:収納枚数が少ないため、大量にカードをファイリングしたい場合には不向きです。
★サイズ★
- 縦:31cm
- 横:25.5cm
- 幅:4cm
★収納枚数の目安★
- 約450枚のカードを収納可能です(カードボケットシート26枚使用)。少量のカードを保管したい方におすすめです。
★使用例★
- 城之内や孔雀舞、バトルシティ関係のキャラクターカードを入れています。
- 少ない枚数でも全然使えるので、あまりカードを入れる必要はないかなと思っている方はこちらをおすすめ。リングはプラスチック製なので安全です。
カードポケットシートについて
私は両方のバインダーに同じカードポケットシートを使用しています。
このシートは非常に使いやすくて見映えもよく、カードの収納に最適です。
もしポケットシートが足りなくなった場合は、同じシートを追加して補いましょう。
まとめ
遊戯王カードの収納には、コレクションの枚数や収納スペースに合わせたバインダーを選ぶことが大切です。
大量にカードを収納したい方にはエポック社のカードバインダー、少ない枚数でも十分な方にはやのまんのコレクションカードバインダーがおすすめです。
それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分のコレクションに最適なバインダーを選んでカードを大切に保管しましょう!
コメント