※当記事のリンクは、アフィリエイト広告を利用しており、カード画像も商品リンクです。写真は全てサイト運営者のコレクション品です。
25周年を迎えた遊戯王OCGでは、ノーマルやスーパー、ウルトラをはじめ、シークレット、レリーフ、プリズマティックシークレットレアなど、多彩なレアリティが登場しました。
そんな中で、それぞれのカードにはどんな違いがあるのか、見分け方が分かりにくいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実物カードの画像を使用して、全レアリティの見分け方を丁寧に解説しました。見た目の違いはもちろん「加工や仕様の変化」まで分かるようにまとめています。
他ではあまり触れられない細かなポイントもカバーしているので、初めて遊戯王カードに触れる方でも理解しやすい内容になっています。
テキスト表記の歴史(3段階)
レアリティ以外にも、遊戯王のテキスト表記も2回変更されました。
遊戯王カードのテキストは主に3段階に分かれます。
武藤遊戯時代(DM)が1~3期、遊戯十代(GX)が4期以降です。
ハイ・プリーステスのカードを使って比較してみます。

第1期
左のカード。初期カードとも呼ばれ、コレクターの間では根強い人気がある。
- 攻撃力 守備力 表記。
- 収録弾を示す英語と数字表記がない。
- 右下の銀色のシールのようなものがない。
第2期~3期
真ん中のカード。
- 攻 守 表記。
- 攻撃力を攻としたことで、テキストの枠が大きくなった。
- コピー防止のため、右下に銀色のシールのようなものができた。
4期以降
右のカード。現在はこのテキストの表記。
- ATK DEF と英語表記。
- テキストの枠がまた大きくなった。
このような移り変わりになった経緯としては、テキストの効果が増えていくにつれ、文字を書く欄を大きくしなければならないためです。
初期のカードは効果も単純であったため、テキストの枠は小さくても問題がなかったのです。
ノーマル・ノーマルパラレル

- 見た目及び価値に違いなし。
- ノーマルに対し、カード全体に格子状のパラレル加工が入っている。
ノーマルレア

- Vol.3にて初登場。
- 現在も続いており、見た目は通常のノーマルと変わらないが、1BOXに数枚しか封入されていない。
レア(字レア)

- 文字が銀色で、その他はノーマルと変わらない。
- 現在は1パックに1枚は必ずレア以上が封入されているため封入率は高い。
- しかし、主に遊戯王DM(闇遊戯時代)で発売されたBOXは、ノーマル5枚のみで構成されているパックも約1/4ほどあったため、封入率は低かった。
スーパー・ウルトラ
(左:スーパー 右:ウルトラ)

- スーパー:文字は白や黒。イラストのみが光っている。
- ウルトラ:文字は金。イラストのみが光っている。
- 旧仕様では、属性及びレベルの星マークが光っていなかった。
ウルトラパラレル
(左:ウルトラ 右:ウルトラパラレル)

- 今は廃止されており、昔のカードのみ。GX時代ぐらいまで。
- ウルトラにパラレル加工がされていてウルトラより価値は高い。
シークレット
(左:ウルトラ 右:シークレット)

- 文字は銀色
- イラストのみ格子状に光っていて、パラレルとも光り方が違う。
- 昔の仕様では、属性及びレベルの星マークが光っていなかった。
★例外カード★
文字が虹色に輝いて居たり、格子状ではなく斜めに光っている特殊加工カードも。
- 不死王リッチー(文字が虹色に)

- ジャックス・ナイト(斜めに光っている)

ウルトラシークレット

- 最初期にしか登場していない貴重なレアリティ。
- 銀色の文字にウルトラの加工がされている。
- 美品は少ないので、美品なら価値が高い。

エクストラシークレットレア

- 例外カード(ジャックス・ナイト)で説明した斜めに光る加工。
- 違いはイラストだけではなく、カード全体に施されている。
レリーフ・アルティメット(違いあり)
(左:旧レリーフ 右:新レリーフ)

- アルティメットレアとも呼ばれているが、レリーフと呼ぶことが多い。
- 旧レリーフは、イラスト部分のみに加工が施され、立体感がある。彫りが深く、指で触れるとザラザラする。
- 新レリーフは、カード全体に加工が施され、イラスト部分とのメリハリがなくなった。彫りも浅い。
★詳しくはこちらの記事にて解説しています★
ホログラフィック(違いあり)
(左:旧ホロ 右:新ホロ)

- 旧ホロは、イラストが角度によって浮き立つような立体感。デメリットとして、イラストが見にくいことがあり、あまり人気がでなかった。
- 新ホロは、立体感を抑えた分イラストが見やすくなっている。しかし、高級感という点ではイマイチで、こちらもあまり人気は出ていない。

ステンレス

- 見た目はウルトラと変わらない。
- ステンレスなので、カード自体は重く高級感がある。
ゴールドレア
(左:プレミアムゴールド 右:ゴールドシークレット)

- 枠の部分がゴールドに輝いている。
- その他はウルトラ加工やシークレット加工と変わらない。
- ゴールドという割には安っぽくて人気も出なかった。
コレクターズレア

- カード全体に特殊なホイル加工がされている。
- 正直好みは分かれる。
20th

- 20周年記念の高レアリティで現在は廃止。
- 赤色の文字でプリズマ加工がされている。
- 下部のロゴに“20th ANNIVERSARY”の彫りがある。
プリズマティックシークレット・25th
- プリズマティックシークレット:20thと基本的には変わらないが文字が銀色。プリシクと呼ばれている。現在の最高レアリティ。25thの廃止に伴い復活して多少の変更点もあった。
- 25周年記念の高レアリティで現在は廃止。正直、プリシクと差はない。クオシクと呼ばれている。
- 下部のロゴに“25th QUARTER CENTURY”の彫りがある。
★詳しくはこちらの記事にて解説しています★
その他
★決闘者伝説パック特別仕様★

コメント